いつ大規模修繕すればいいの?気になる周期を把握しよう!

マンションを考える男性

いつ大規模修繕やればいいの?

結論から言うと、マンションに限らずいつ大規模修繕をすればいいかという定められた時期はありません。大規模修繕は、その建物自体の劣化の度合いなどによって必要性が生じてくるからです。そのため適切なタイミングで行うことが、運用する上でも重要になってきます。

しかし、目安として一般的に「12年」で行われることが多いのが事実です。それは、国土交通省が発表している「長期修繕計画作成ガイドライン (※)」にて推奨されているからです。

ここで抑えておきたいのは、大規模修繕というのは様々な工事を一度に行うため、そう呼ばれているということです。各種の工事によって周期も異なるため、部分的に修繕工事を行うことも可能です。こちらの記事でそれぞれの工事について詳しく説明しておりますので、参考にしてみてください。

目次

なぜ周期は12年推奨?

それでは、なぜ大規模修繕の周期が12年で推奨されているのでしょうか。

それは国土交通省が発行している「長期修繕計画作成ガイドライン」にある「7.修繕周期」の中で修繕周期の例として12年から15年という目安が多いからです。しかし、国土交通省は時期が早すぎると不要な修繕になり、遅すぎると過度な劣化につながると述べているように、適切な調査と診断をもとに行うことが重要であるとしています。

なので、気になった場合はまず修繕業者に相談することが賢明な判断であると言えるでしょう。

それでは、各工事の一般的な工事周期の目安を説明とともに見ていきましょう。

下地補修工事10〜15年

この工事は経年劣化が見受けられるコンクリートのひび割れや、侵食に対して修復を行う工事です。具体的には、凹凸や亀裂を削ったり埋めたりする作業です。

いつ大規模修繕_下地補修工事

タイル補修工事5〜10年

タイルは主に、壁や床の装飾や保護のために使われます。このタイルも、下地と同じように経年劣化が生じてきます。色褪せやひび割れも起こりますが、タイルが剥がれ落ちて事故になることもあるので、タイルの補修工事もきっちりと時期を見定めて行うことが求められるポイントです。

いつ大規模修繕_タイル補修工事

シーリング工事5〜10年

シーリングとは、建物の各種部材の接合部や隙間を埋め合わせて、気密性を高めたりガラスなどに対して固定する働きをする材料のことです。

このシーリングは、下地を雨風や、地震などの衝撃から守る役割を果たしていますが、時間とともに劣化するものです。そのため、シーリングの劣化が始まると、タイルや下地にも劣化が広がっていくという仕組みです。

シーリングは比較的短期間で劣化するケースが多く、劣化にも気付きやすいポイントです。このシーリングの改修を放置していると建物自体の劣化の進行が早まってしまうので定期的に確認しておきたいところです。

いつ大規模修繕_シーリング工事

外壁塗装工事5〜10年

外壁塗装は、建物の保護と美観を保つために行う作業です。塗料の種類は近年求める性質によって様々なものが存在しますが、おおよそ5〜10年で色褪せが生じたり、ひび割れが生じてしまいます。

特にマンションの外壁塗装に関しては、最も建物の外観を左右する工事になります。こちらは、目視でもわかりやすいポイントになるので、定期的に確認を行い検討することが可能です。

いつ大規模修繕_外壁塗装工事

鉄部塗装工事5〜10年

鉄部塗装工事とは、外壁周りや共用部に付帯する鉄部の塗装を行う工事のことです。

鉄部の場合は表面の錆びが内部に向かって進行していく性質が強く、多くの鉄製品では塗装が必須になってきます。

鉄部は、生活する上でよく目につく場所でありながら、錆などといった目立つ劣化が生じます。そのため、錆が内部に進行する前に手を打つ必要があります。この場合に関してもやはり見落とすわけにはいかないのでチェックをしておきたいポイントです。

いつ大規模修繕_鉄部塗装工事

防水工事10〜15年

防水工事は、屋上をはじめ建物のいたるところで取り入れられており。建物とともに居住者の安全を守るものです。防水には様々な種類があり、用途に応じて様々な防水材料が使われています。屋上やルーフバルコニーは、劣化が進むと居室内への漏水に繋がりやすい箇所となるため、住人の生活空間を守るためにも定期的なメンテナンスを行いましょう。

いつ大規模修繕_防水工事

保証期間と定期点検

いつ大規模修繕_保証期間

大規模修繕にも保証期間というものが存在します。

大規模修繕を適切な周期で行うにあたって重要な点になるので、施工の準備段階でしっかりと把握しておきたいところです。この保証期間は、修繕業者やメーカによって異なりますが、基本的には5〜10年が目安になります。この保証期間の満了を経て、次の大規模修繕に当たる準備を行うイメージです。

この保証に伴い、工事後に定期点検が行われます。

一般的には1・3・5・7・10年ごとに行われますが、1回目の点検が無償で、次から有償というケースが多いです。これはどちらかと言えば、行った工事に対する不備等を発見し、素早く対処するというものですので、修繕が必要か否かは先ほどのように打診調査などによる確認を行うようにしましょう。

修繕計画の見直し

いつ大規模修繕_修繕計画

大規模修繕をするにあたって、それに向けた資金が必要になってきます。そのため、周期を把握して修繕積立金をどのように設定し、管理するかが次の周期のタイミングにも大きく関わってきます。

修繕積立金は、管理組合の修繕委員やオーナー様が決定する事項なので、依頼を行う本人が知識をしっかりと持って置く必要があります。

このために専門家を招いた勉強会や、住民に対する説明会などを開くとより良い大規模修繕を行うことができます。

まとめ

いつ大規模修繕_まとめ

大規模修繕の実施周期は、冒頭でも述べた通り必ず何年ごとと決められているわけではありません。ここで重要なのは、マンションの現状を調査して把握するということです。そこから修繕のための検討が行われ、適切な工事を行うことができるからです。

気になった場合は、過去に実施された工事の資料をもとに大規模修繕の業者に相談をしてみると良いでしょう。

<

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次