大規模修繕における保証期間とは?どれくらいの期間なのか徹底解説!

大規模修繕にも保証期間は存在する?

大規模修繕においても、保証期間というものが存在します。これは、厳密にいうと瑕疵保証(かしほしょう)という制度によるものです。瑕疵とは、いわゆる欠陥のことで、修繕工事が終わった後に欠陥があった場合に適応することが可能です。基本的に、大規模修繕を行う施工業者は、個人所有のオーナー様や管理組合に対して、「瑕疵保証責任」というものを持っています。これは、工事内容に瑕疵があった場合に、施工業者に対して、保証期間内であれば、補修費用の請求を行うことができるというものです。

この保証を確実に受けるためには、依頼を行う側が瑕疵保険に加入しておく必要があります。なので、大規模修繕を行う際に、施工業者を選ぶ場合は、この瑕疵保険の加入があるかどうかを事前に確認しておくと工事後のトラブルにも対応できて安心です。

目次

保証期間は工事内容によって異なる

保証期間_何年

大規模修繕工事は、建物の各種補修工事の総称として用いられます。そのため、保証が大規模修繕工事自体に適用されるわけではなく、各種工事別に適用され、保証期間も異なります。そのため、施工後に瑕疵が見つかった場合においても、その瑕疵がどの場所にあって、どの工事内容に該当するのかをしっかりと確認しなければなりません。

大規模修繕における、各種工事内容についてまず詳しく知りたいという方は、こちらの記事にて各種工事別に詳しく説明しておりますのでこちらをご参考ください。

工事内容別の保証期間の目安

それでは、具体的に一般的な各種工事内容の保証期間の目安について見ていきましょう。

下地補修工事

下地補修工事における保証期間の目安は3〜5年です。下地補修工事とは、膨張や伸縮を繰り返したり、経年劣化によってひび割れなどを起こしてしまったコンクリートの下地を削ったり、埋めたりする工事のことです。こちらの場合は、下地になるので、一見欠陥が目に見えて分りにくいという点があります。この場合は、工事後に欠陥を発見するというよりも、保証期間の中で膨張によって壁面が浮き上がったり、腐食がみられるなどの再発が生じてしまった場合に保証を要求するという形になります。定期的に共用部分などのコンクリートなどの状態は確認しておくと良いでしょう。

シーリング工事

シーリング工事における保証期間の目安は3〜5年です。シーリング工事とは、建物の接合部を埋めあわせるシーリングの補修を行う工事のことです。このシーリングは、建物を雨風などによる侵食を防ぐはたらきをしていますが、同時に気密性が高まることで、建物自体の断熱性を高めてくれるものです。そのため、シーリングを行なった箇所からの水漏れ(雨漏り)や、腐食などがみられる場合は、保証の対象となるので把握しておきましょう。

外壁塗装工事

外壁塗装工事における保証期間の目安は5〜7年です。外壁塗装工事は、建物の美観性を高めるために行うものなので、他の工事内容に比べると見た目で確認しやすいので、欠陥の把握もしやすい部分ではあります。外壁塗装に関しては、塗料の性質によって様々ですが、およそ5年から10年で色褪せや多少のひび割れが生じてきてしまいます。しかし、5年も経たないうちに著しく変退色が見受けられる場合や、塗料が著しく剥がれてしまうなどの瑕疵が見受けられた場合には、保証が受けられる可能性があります。外壁面の不具合をそのまま放置しておくと、下地やシーリングなどが紫外線や、雨風の影響を受けて侵食の進むスピードが早くなってしまうので、外壁における欠陥も定期的に確認しておくことが大切です。

鉄部塗装工事

鉄部塗装工事における保証期間の目安は1〜3年です。鉄部塗装工事は、外壁周りであったり、共用部分などに付帯する鉄部の塗装を行う工事のことです。こちらも外壁塗装工事と同様に鉄部における錆の発生など見た目の変化で劣化や欠陥がわかる部分なので、定期的に確認しましょう。なお、こちらの工事における保証期間は他のものと比べて比較的短くなっているので、工事が完了した段階から瑕疵を早期発見して保証を受けられる体制を準備しておくことが望まれます。

防水工事

防水工事の保証期間は、防水工事の施工対象となる場所によって異なります。主に2つに分けられ、バルコニーの防水工事と屋上の防水工事になります。この2つについてそれぞれ確認していきましょう。

バルコニー防水工事

バルコニーの防水工事における保証期間の目安は3〜5年です。バルコニーの防水工事は、階下への雨漏りだけでなく、防水機能が低下することで、水はけが悪くなり水が溜まってしまったり、植物や藻が繁殖してしまうなど、居住者の生活環境を悪化させてしまうケースを防ぐ目的があります。加えて、こちらの保証期間に関しては、この後の屋上の防水工事の保証期間に比べて短くなっているので、工事が完了した段階で入居者からのヒアリングや定期的なチェックを行うなど瑕疵の早期発見が重要になります。

屋上防水工事

屋上の防水工事における保証期間の目安は7〜10年です。屋上は、一般的な一軒家などの家屋とは違って陸屋根といってマンションなどの屋上のように平らな場合に防水工事を行います。この場合通常の屋根のように勾配があるわけではないので、防水工事を施していない場合、排水が難しいので、水が溜まってしまいそのまま侵食が進み、雨漏りや躯体の腐食がすぐに起こってしまいます。屋上の防水工事における保証期間はその他の保証期間と比べても最も長いものとなっていますので、雨漏りなどの症状が疑われた場合は、保証期間に該当しているかを調べてみると対象になっている場合がありますので、異常がみられる場合は調べてみると良いでしょう。

工事の途中でも保証は存在する?

お金

ここまで、工事が完了した後に瑕疵に対して受けられる保証についてご説明させていただきましたが、実は工事の途中でも受けられる保証があります。それは、工事完成保証というものです。こちらは、文字通り工事の完了を保証するというものです。例えば、施工業者のトラブルや、万が一の倒産などで、工事がストップしてしまったり、工期がひきのばされてしまうようなケースが発生した場合などに適用されます。

この場合の保証は、前払いした金額と工事の状態がふさわしくないと判断した時に差額分の保証が受けられる「金銭保証」と、その工事を引き継ぐ施工業者を見つける「役務保証」の2つがあります。こちらは施工する前の段階の契約時に確認することでトラブルを未然に防ぐことができますので、しっかりと把握しておきましょう。

保証期間は施工業者によっても違う?

先ほど各種工事における保証期間目安についてお話ししましたが、実際施工業者によって保証期間に差があるのかについて解説したいと思います。この点に関しては結論、多少の差は存在します。基本的には、説明させていただいた先述の目安が基本になりますので、施工業者を検討する際は、保証期間の確認もしっかりと行いましょう。

保証期間に伴う定期点検

点検する男性

大規模修繕における保証期間に伴って、定期点検がアフターサービスの一環として行われます。こちらは一般的には1・3・5・7・10年ごとに行われます。工事を行なった後の欠陥に関しては、プロの目で確かめてもらうのが最も確実と言えるでしょう。しかし、1回目の点検の際は無償で行なってくれても、その次からは有償というケースも存在するので注意が必要です。

定期点検の結果、さらなる工事を必要とされ、思わぬ出費になってしまう可能性もあるので、工事完了後は、点検に全て任せるのではなく、オーナー様や管理組合の方でも状態を把握しておきましょう。

まとめ

大規模修繕は、所有している建物、言い換えれば資産の価値を向上させるために行うものなので、不備やトラブルがあってはなりません。ですので、常日頃から建物の状態を確認しておくことや、点検を依頼するなど、価値を維持させる努力も怠ってはいけません。その上で、今回ご説明させていただいたように、施工後の状態を見て保証制度を使って、建物をより良い状態に保ち続けていきましょう。

また、株式会社繕では、大規模修繕に関するちょっとしたお悩みから、お見積もりまで無料でご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次